今日はスタートダッシュのトレーニングを行いました。
スタート時の足と手のバランス、姿勢!スタート直後の顎の位置や腕の振り方などを1人ひとりチェック‼︎
やはり初めての選手は、スタート時に右手と右足が前にある姿勢をとる。
どういうことかお分かりでしょうか?
このままだと右手と右足、左手と左足が一緒に動くことになります。
とは言え、みんなそんな動きはしないため、スタート時に手を直してから走り始めます…ということは、少しスタートが遅れることになりますね。
トレーニングの中で、選手たちに質問を投げかけます。なぜこの動きは遅くなるのか?なぜこちらの動きは早くなるのか?と。
様々なトレーニングで頭と身体を動かし、疲れたぁ〜とボヤいていましたが、とても素敵な時間を過ごせたと思います。
来月、運動会がある学校も多いのでしばらくの間はフィジカルよりもスピード(直線の動き)とクイックネス(反応・反射)のトレーニングを行っていきます。
時間を見つけて運動会に顔を出そうと思います。
本番での走りを見学し、トレーニングへ持ち込み次回へ繋ぎます。
オプトスクール湘南校
山本 雅史
2015年4月28日火曜日
2015年4月24日金曜日
1対1に負けない!
今日は、久しぶりの1対1勝ち上がり大会を開催しました。
『勝負事は絶対に負けない‼︎』
というテーマでスタート‼︎
J1〜J4まで設定し、始まる前に子どもたち自らで目標を設定してもらいました。
・J1で勝ち続ける!
・点をたくさん取る!
・フェイントをいっぱいする!
など色々な目標が飛び交っていました。
また本日のUー10クラスのスクール目標発表担当のYくんは、『フェイントをして得点する!』と発表してくれました。
終わりの感想では、『フェイントして得点は出来なかったけど、フェイントはたくさん出来たので、今度は勝てるように頑張ります!』と話してくれました。
フェイントから得点出来なかった課題を本人と考え(導く作業)ながら次回もチャレンジしてほしいと思います。
4月チャンピオンは、Rくん‼︎
なんと負けなしでした!
Rくんを倒すんだ!とライバル意識を持って挑む選手が増えることを期待しています!
来月は埼玉校は14日からスタートになります。※7日はスクール会場がお休みとなっております。
今年度初のスキルテストを実施する予定です。
去年と若干距離や形を変更する予定ですが、また新たな目標を持って挑んでくれることを楽しみにしています。
今日の心に残ったスクール生の一言は、Uー8クラスの『コーチ!次は本気だすね!』
スクール始まったら常に本気でやりなさい‼︎ヽ(´o`;
子ども発言あるあるですね(笑)
次回も激しく楽しくトレーニングをしていきます!
オプトスクール埼玉校
山本 雅史
『勝負事は絶対に負けない‼︎』
というテーマでスタート‼︎
J1〜J4まで設定し、始まる前に子どもたち自らで目標を設定してもらいました。
・J1で勝ち続ける!
・点をたくさん取る!
・フェイントをいっぱいする!
など色々な目標が飛び交っていました。
また本日のUー10クラスのスクール目標発表担当のYくんは、『フェイントをして得点する!』と発表してくれました。
終わりの感想では、『フェイントして得点は出来なかったけど、フェイントはたくさん出来たので、今度は勝てるように頑張ります!』と話してくれました。
フェイントから得点出来なかった課題を本人と考え(導く作業)ながら次回もチャレンジしてほしいと思います。
4月チャンピオンは、Rくん‼︎
なんと負けなしでした!
Rくんを倒すんだ!とライバル意識を持って挑む選手が増えることを期待しています!
来月は埼玉校は14日からスタートになります。※7日はスクール会場がお休みとなっております。
今年度初のスキルテストを実施する予定です。
去年と若干距離や形を変更する予定ですが、また新たな目標を持って挑んでくれることを楽しみにしています。
今日の心に残ったスクール生の一言は、Uー8クラスの『コーチ!次は本気だすね!』
スクール始まったら常に本気でやりなさい‼︎ヽ(´o`;
子ども発言あるあるですね(笑)
次回も激しく楽しくトレーニングをしていきます!
オプトスクール埼玉校
山本 雅史
2015年4月21日火曜日
ソールストレッチの意味
本日は、スクール開始に『ソールストレッチ』を10分行いました。
ソールストレッチとは、写真の通り足裏に逆足のシューズをのせ、落とさないように身体を一周していきます。
初めて行うスクール生は、すぐにシューズを落としてしまいますが、コツを覚え意識していくと必ず出来るようになっていきます。
ポイントは、骨盤、膝、足首3つの関節をどう動かしていくかです。
このストレッチが簡単になれば、関節の可動範囲が広がり、サッカーで良くある浮き球の空振りが減っていきます。
なぜ空振りをするかと言えば、自分の思ったところに足が運べていないためです。
目で見て、『ココだ!』と足を上げても頭と身体の動き(足の高さ)が一致しておらず若干のズレが生じていて空振りやミート出来ないのです。
ソールストレッチを行うと頭では落とさないように身体を動かしていても、実際は足の角度や回転の動きが速くてシューズは落ちてしまいます。
まずは自分の身体を理解することや理想通りの動きが出来るようになるための訓練が必要になります。
また足関節が柔らかくなれば、トラップの質(勢いを吸収)や多彩なキック(浮き球やカーブなど)が向上していきます。
たったこれだけのトレーニングでも意味があり、真剣に行えばとても効果的なトレーニングへ変わります。
ソールストレッチはスクール生全員が出来るまで継続していきますので、興味がある方は是非、無料体験へご参加ください。
オプトスクール湘南校
山本 雅史
ソールストレッチとは、写真の通り足裏に逆足のシューズをのせ、落とさないように身体を一周していきます。
初めて行うスクール生は、すぐにシューズを落としてしまいますが、コツを覚え意識していくと必ず出来るようになっていきます。
ポイントは、骨盤、膝、足首3つの関節をどう動かしていくかです。
このストレッチが簡単になれば、関節の可動範囲が広がり、サッカーで良くある浮き球の空振りが減っていきます。
なぜ空振りをするかと言えば、自分の思ったところに足が運べていないためです。
目で見て、『ココだ!』と足を上げても頭と身体の動き(足の高さ)が一致しておらず若干のズレが生じていて空振りやミート出来ないのです。
ソールストレッチを行うと頭では落とさないように身体を動かしていても、実際は足の角度や回転の動きが速くてシューズは落ちてしまいます。
まずは自分の身体を理解することや理想通りの動きが出来るようになるための訓練が必要になります。
また足関節が柔らかくなれば、トラップの質(勢いを吸収)や多彩なキック(浮き球やカーブなど)が向上していきます。
たったこれだけのトレーニングでも意味があり、真剣に行えばとても効果的なトレーニングへ変わります。
ソールストレッチはスクール生全員が出来るまで継続していきますので、興味がある方は是非、無料体験へご参加ください。
オプトスクール湘南校
山本 雅史
2015年4月17日金曜日
コーチ紹介!!
今年度からみんなと一緒にサッカーをする事になりました、
今回は軽く自己紹介をしたいと思います!
専門学校卒業後山本コーチと一緒に埼玉の某スクールで指導者の道
ジュニアやジュニアユースも経験させて頂き、
週1回ですが早く名前を覚えコミュニケーションをとりたいと思い
数名は自分の事を覚えてくれていて話しかけてくれたので助かって
改めて自分も「心・技・体」
まだまだ学ぶ事も多いですが1年間宜しくお願いします!
中島健太
2015年4月10日金曜日
2015年度初スクール‼︎
今年度もスタートし、新たな仲間もたくさん増えました!
Uー8クラスは、スクール生みんな初ということで、自己紹介や話を聞く姿勢についてお話をしてトレーニングスタート!一生懸命なプレーの中に笑いが起きてしまうこともチラホラ(笑)
Uー10クラスは、人数がおかげさまで多く先月までとは違った雰囲気でスタート!正しい言葉の使い方を伝えました。「ですます」を使えるようにする!話す機会は増えてきたものの正しい言葉が少ないと感じています。「コーチ、コレ何やるの?」「ボール使っていい?」など少しずつ指導していきます!
Uー12クラスでは、プレッシャー(緊張感)がある中で自らのプレーを披露する時間を与え、普通であれば出来ることもみんなが観ていると上手く出来ない事を体感させました。※コレが出来ると自信にも繋がります。
それぞれのクラスで目標を発表する事や話す・聞く姿勢など、今年度は強く伝えていきたいと思います。
もちろんトレーニングも色々と拘っていきます。
当面はUー8クラスは、ボールに慣れる・運ぶ・止める
Uー10クラスは、相手を観ること騙すこと。そしてスペースを理解すること。
Uー12クラスは、疲れた中(脈拍180以上)で今持っている技術の質を求めて出来るようにすること。ファーストタッチに意識を置くこと。
個人のテクニック向上が各クラスの大テーマとして、進めていきます!
そして新たな仲間は、スクール生だけではありません‼︎
ここについては来週のブログでご紹介させていただきます!
オプトスクールさいたま校
山本 雅史
Uー8クラスは、スクール生みんな初ということで、自己紹介や話を聞く姿勢についてお話をしてトレーニングスタート!一生懸命なプレーの中に笑いが起きてしまうこともチラホラ(笑)
Uー10クラスは、人数がおかげさまで多く先月までとは違った雰囲気でスタート!正しい言葉の使い方を伝えました。「ですます」を使えるようにする!話す機会は増えてきたものの正しい言葉が少ないと感じています。「コーチ、コレ何やるの?」「ボール使っていい?」など少しずつ指導していきます!
Uー12クラスでは、プレッシャー(緊張感)がある中で自らのプレーを披露する時間を与え、普通であれば出来ることもみんなが観ていると上手く出来ない事を体感させました。※コレが出来ると自信にも繋がります。
それぞれのクラスで目標を発表する事や話す・聞く姿勢など、今年度は強く伝えていきたいと思います。
もちろんトレーニングも色々と拘っていきます。
当面はUー8クラスは、ボールに慣れる・運ぶ・止める
Uー10クラスは、相手を観ること騙すこと。そしてスペースを理解すること。
Uー12クラスは、疲れた中(脈拍180以上)で今持っている技術の質を求めて出来るようにすること。ファーストタッチに意識を置くこと。
個人のテクニック向上が各クラスの大テーマとして、進めていきます!
そして新たな仲間は、スクール生だけではありません‼︎
ここについては来週のブログでご紹介させていただきます!
オプトスクールさいたま校
山本 雅史
2015年4月2日木曜日
春休み集中練習3日目
本日、春休み集中練習最終日でした。
毎回行う目標発表は、オグコーチへ‼︎
「オプトスクールから一旦離れることになったので、笑顔で指導します‼︎」
最高です。
さて、今回は腹筋ローラーやバランスディスク歩行、ハードルジャンプ、アジリティダッシュをサーキットトレーニングをし、初のパラシュートダッシュも行いました。
すでにこの時点でスクール生ヘロヘロ…。
2号級を使ったサロンフットゲームでは、3チームの勝ち残り戦!
6歳が得点した場合は3点、7歳8歳が得点した場合は2点、9歳は1点、先に4点を奪うか時間内で勝っているチームがずっとゲームを出来るルールで行いました。
※お休みチームはバランスディスクで体幹です(笑)
やはりみんなゲームは大好きなので、いつも以上に熱が入ります。
そこで起こるのは激しい球際の攻防やゴールを奪いにいく姿勢!
ファールが起きる数も増えますがコレがサッカーです。
※先日の大会合宿へ参加したスクール生は肌で感じたはずです。
身体をぶつける、足が当たる、時には引っ張られたり押されたりするときだってあるのです。
そこで如何にいつものプレーが発揮できるのか?
できなければまた練習すれば良いのです。ただ単純にテクニックがまだ自分のものになっておらず、使う勇気や余裕がないだけなのです。
高学年では、同じサーキットトレーニングを行い、1対1対1、3対3の4ゴールなどを行い脈拍を測り自分がどれだけ動いていたのか?またはまだ動けることを知る機会を与えました。
スクール生が「まだ余裕です」と私の前で言ったので、とっても楽しいゲームを準備し、いざキックオフ‼︎
開始5分でみんな辛そうな顔へ…。攻守の切り替えがあり、サボれない状況へ‼︎
運動量が多くなり必然と体力向上。苦しい状況でも質の高いプレーを要求し意識させるコーチング。
スクール生の脈拍は180拍以上を軽くクリアしていました。
いつもこのくらい走りトレーニングすれば確実に成長していきます。
今日で4月となりました、
今年度も益々オプトスクールを盛り上げて参ります。
通常スクールでも随時体験募集しておりますので、興味がある方は是非ご連絡ください。
※Uー10クラスは空きが残り2枠となりましたのでお早めに‼︎
オプトスクールさいたま校
山本 雅史
毎回行う目標発表は、オグコーチへ‼︎
「オプトスクールから一旦離れることになったので、笑顔で指導します‼︎」
最高です。
さて、今回は腹筋ローラーやバランスディスク歩行、ハードルジャンプ、アジリティダッシュをサーキットトレーニングをし、初のパラシュートダッシュも行いました。
すでにこの時点でスクール生ヘロヘロ…。
2号級を使ったサロンフットゲームでは、3チームの勝ち残り戦!
6歳が得点した場合は3点、7歳8歳が得点した場合は2点、9歳は1点、先に4点を奪うか時間内で勝っているチームがずっとゲームを出来るルールで行いました。
※お休みチームはバランスディスクで体幹です(笑)
やはりみんなゲームは大好きなので、いつも以上に熱が入ります。
そこで起こるのは激しい球際の攻防やゴールを奪いにいく姿勢!
ファールが起きる数も増えますがコレがサッカーです。
※先日の大会合宿へ参加したスクール生は肌で感じたはずです。
身体をぶつける、足が当たる、時には引っ張られたり押されたりするときだってあるのです。
そこで如何にいつものプレーが発揮できるのか?
できなければまた練習すれば良いのです。ただ単純にテクニックがまだ自分のものになっておらず、使う勇気や余裕がないだけなのです。
高学年では、同じサーキットトレーニングを行い、1対1対1、3対3の4ゴールなどを行い脈拍を測り自分がどれだけ動いていたのか?またはまだ動けることを知る機会を与えました。
スクール生が「まだ余裕です」と私の前で言ったので、とっても楽しいゲームを準備し、いざキックオフ‼︎
開始5分でみんな辛そうな顔へ…。攻守の切り替えがあり、サボれない状況へ‼︎
運動量が多くなり必然と体力向上。苦しい状況でも質の高いプレーを要求し意識させるコーチング。
スクール生の脈拍は180拍以上を軽くクリアしていました。
いつもこのくらい走りトレーニングすれば確実に成長していきます。
今日で4月となりました、
今年度も益々オプトスクールを盛り上げて参ります。
通常スクールでも随時体験募集しておりますので、興味がある方は是非ご連絡ください。
※Uー10クラスは空きが残り2枠となりましたのでお早めに‼︎
オプトスクールさいたま校
山本 雅史
登録:
投稿 (Atom)