今回のさいたま校、 2週連続の雨天中止ということで2015年から何を目標にしてい くか?をスクール生に伝えるところからスタートしました。
各カテゴリーで統一して行いたいことは、 今まで通りみんなの前で目標を発表することやインフィニティノー トにしっかりと課題や目標などを記入する事。
また荷物の整理整頓、挨拶、話の聴く姿勢や話す姿勢。
ボールコントロールの楽しさを感じる事、覚えていく事。
スピードトレーニングも取り入れて他のスポーツにも活かせる身体 能力を高めていく事。
Uー8クラスの現状で言えば、ボールをただ前に蹴る・ 相手に当てるからボールを引いてマイボールにする事やフェイント をいちいちやる事。※相手が居なくてもやる。 そこに意味など今はいらないと思ってます。 まずは感覚でボールを持ったらコレをやろう!というところから。
Uー10クラスでは、幅と深さを少しずつ理解させていく事。
継続的にドリブルやボールタッチもトレーニングしていきますが、 グループでの戦い方を重視してトレーニングしていきたいです。
味方・相手との距離感を掴むには何度も同じ局面に遭遇させて、 経験させる事が一番の近道です。
Uー12クラスでは、 攻守の切り替えや周りを眺めながらボールを持つ事。 ボールを注視してドリブルか周りを見過ぎでバレバレなパスを配給 する事が多く、理想としては味方・ 相手も確認していながらドリブルで運ぶ事です。※ もちろんそこから相手を引きつけてのパスは最高です。
今年度も残り、2カ月です。
2月と3月は振替分もあり、それぞれ4回開催されます。
上手くなれる一瞬を見逃さないように眼力いっぱいで子どもたちと トレーニングしていきます。
山本 雅史
各カテゴリーで統一して行いたいことは、
また荷物の整理整頓、挨拶、話の聴く姿勢や話す姿勢。
ボールコントロールの楽しさを感じる事、覚えていく事。
スピードトレーニングも取り入れて他のスポーツにも活かせる身体
Uー8クラスの現状で言えば、ボールをただ前に蹴る・
Uー10クラスでは、幅と深さを少しずつ理解させていく事。
継続的にドリブルやボールタッチもトレーニングしていきますが、
味方・相手との距離感を掴むには何度も同じ局面に遭遇させて、
Uー12クラスでは、
今年度も残り、2カ月です。
2月と3月は振替分もあり、それぞれ4回開催されます。
上手くなれる一瞬を見逃さないように眼力いっぱいで子どもたちと
山本 雅史
0 件のコメント:
コメントを投稿